桑の実について
今後、漢方茶で使用される生薬・薬草の写真や効能の解説をしていきたいと思います
第一回目の今回は、我が家で今実っている桑の実についてです
↑ 桑の実
生薬名は 桑椹子(そうじんし)と言います。欧米ではマルベリーと呼ばれています。
有機酸や糖類、ビタミンB1、B2、C、カロテンなどの成分が含まれています
漢方では肝・腎に効果があり、血分を補う補養薬の効能があります。口渇や便秘、体力の低下、めまいに用いられます
↑ 桑椹子(そうじんし)
今後、漢方茶で使用される生薬・薬草の写真や効能の解説をしていきたいと思います
第一回目の今回は、我が家で今実っている桑の実についてです
↑ 桑の実
生薬名は 桑椹子(そうじんし)と言います。欧米ではマルベリーと呼ばれています。
有機酸や糖類、ビタミンB1、B2、C、カロテンなどの成分が含まれています
漢方では肝・腎に効果があり、血分を補う補養薬の効能があります。口渇や便秘、体力の低下、めまいに用いられます
↑ 桑椹子(そうじんし)
0コメント