トピックス
今年も花粉が飛び始めました。
また新年度にむけて、疲労やストレスが溜まっていませんか?
アレルギーやストレス緩和のため、漢方茶を飲んでみませんか?
ストレスを緩和するエゾウコギ、アレルギーを鎮める甜茶を加えました。
ほうじ茶ベースでやさしいお味になっています。ぜひどうぞ。
寒い冬がやってきました。
身体も心も温かくなるお茶を作りました。
紅茶ベースで桂枝(シナモン)、生姜(しょうが)、金柑、ナツメ、ヨモギ、ウイキョウ(フェンネル)を加えました。体の中からポカポカになります。少し癖のある味に仕上がっていますが、病み付きになります。一度試してみてはいかがですが。
久しぶりの投稿です。
我が家シリーズ第4弾です。
今回は寒くなってきたこの季節にぴったりのしその葉についてです
シソ科の一年草で、葉っぱは初夏に収穫です。上の写真も夏に撮影したものです。
シソには特有の香り(ペリラアルデヒド)があり、香りが強いものほど良品であるといわれています。アントシアニン系の赤い色素シアニンの有無により赤ジソ系と青ジソ系に分けられ、青ジソは大葉ともいわれて刺身のつまや薬味として、赤ジソは梅干しの着色に利用されています。薬用には赤ジソを用い、特にシソの変種で葉の縁がギザギザでシワの多いチリメンジソが用いられます。シソの紫色の葉に含まれるアントシアン色素は梅のクエン酸で酸化されると赤紅色に変化しますが、梅干しが赤色なのはこのためです。
漢方では解表・理気・解魚毒・安胎の効能があり、感冒、喘息、腹満、流早産、魚毒による症状に用いられます。胃腸型の風邪の初期や魚介類による食中毒や蕁麻疹、流産防止に妊婦さんにもおすすめです。最近ではヒスタミンの遊離を抑制して花粉症などのアレルギー症状に対する効果も認められています。
当店販売の秋茶にもブレンドしています。一度試してみてはいかがでしょうか。
↑ 生薬 蘇葉
やっと猛暑の夏も終わり、朝晩は過ごしやすい気候になってきました。
皆さん、夏バテで体調を崩していませんか?
夏の暑さで弱った身体のケアと乾燥の秋の養生に、秋茶はいかがですか。
香ばしい黒豆と、ほのかな紫蘇の風味で美味しく仕上がっています。
秋の夜長にほっこりと漢方茶はいかがですか。
★ <かねとうマルシェ&チャレンジマルシェ>
日時 10月7日(日) 10時~16時
場所 セトラ宇多津
★ <讃岐のイッピン ええもんフェスタ2018>
日時 10月27日(土) 10時~17時
10月28日(日) 10時~16時
場所 サンメッセ香川
興味のある方、お時間あある方、ぜひお越しください。お待ちしています。